先日久日ぶりに麻布十番へ。
前からずっと気になっていた昨年の5月にオープンしたばかりの和食の
お店「可不可 KAFUKA TOKYO」へお邪魔してきました。



2階にある店舗は、隠れ家的な存在。看板が大きくでているわけではないので
初めて訪れるには少し分かりにくいが、そこがかえって良い。

店内はテーブル席とカウンターがあり、迷わずカウンターへ。
新店ということもあり、店内に入った瞬間新鮮な香りと清潔感漂う空間に
包まれる。木を基調としたインテリアはぬくもりがあり、とっても落ちつく。
平日にもかかわらず満席で2〜3名のお客さんが多かったが、1名で飲みに
きていた方も。お店の方が気楽に話しかけてくださるので、それがいいのかも。
最初はビールを。

一杯目はやっぱりビール。
ドリンクメニューには、日本酒、焼酎、日本ワインなど、様々な希少な
ラインアップが。飲んだことがないものが多く、上から全部飲んでみたく
なる。


食事はアラカルトにしようか迷ったが、初めての訪問だったので、今回は
お店のおすすめテイスティングコースを。日本酒のペアリングもできたが、
まだ平日半ばだったので、ドリンクはアラカルトで。

こちらはお通し。 ワタリガニのビスク。訪問日は寒かったので温かい
スープは嬉しい。口に入れた瞬間ワタリガニの香りが広がり、落ち着く
味付け。
カウンターに座ると目の前で料理長が作っているのを見れるのが◎。
料理が出来上がるまでの行程を見ていると、より食欲をそそられる。
さて、このお肉はどのように調理されるのか。このサシの入り方をみる
だけでよだれがでる。

首を長くして待っていると、先ほどのお肉が入った一品が。

宮崎牛の炙り 菜の花のお浸し。
お出汁の上に程よく炙られた宮崎牛と鮮やかな菜の花が。
ちょうど良い塩加減で上品な味わい。
次は魚を使った料理がを。豪快に炙っていて何がくるのかが楽しみ。

出来上がったのがこちら。
分厚い太刀魚の炙りを春菊とアーモンドのソースでいただく。
これは歯ごたえがある上に、このソースが美味。さっぱりしていて
春菊の香りがたまらない。

ビールがなくなったのでメニューを見ていたら、クラフトビールがあったので
こちらを頼んでみた。

クラフトはあまり普段飲まないが、思っていたより飲みやすい。
次に登場したのがタラの白子。菊芋のピューレと一緒にいただく。
白子は和食料理の中でも大好きな食材で気分がよりあがる。
さっくさくの衣の中にはトロットロの白子。

揚げ物の後は仔牛のトリッパを。トリッパはよくイタリアンで食べるが
和食で味わうのは初めて。優しい味のお出汁の中に入っているトリッパは
柔らかく、すぐ歯できれるほど。

体があたたまったところで最後に日本酒を。飲んだことがないお酒が
沢山あったが、一番気になったこちらを。

ワイングラスに注がれた日本酒は、とってもお洒落。
飲みやすく、どんどん進んでしまう。

最後のメインはデュロップ豚の赤ワイントリュフソース。
豚と赤ワインソースは初。意外とさっぱりしていて合う。
お肉は柔らかく、既にお腹がいっぱいだったが、全て完食。
そして最後の〆はこちらの鯛飯。


赤出汁のお味噌汁と一緒に提供された。鯛飯はさっぱりとした味付けで
赤出汁との相性が抜群。食べきれない場合はおにぎりにして持ち帰れる
ので◎。
店内はちょうど良い照明で落ち着いているので、ゆっくりと親しい人と
食事をするのに◎。また、HPにもあるようにこのお店では、定期的に
イベントや食事会、ワイン会なども実施しているらしい。大人な時間を
楽しみたい方はぜひお試しあれ。
「可不可 KAFUKA TOKYO」
麻布十番から徒歩7分ほど
お時間ある方はぜひ以下をポチッとクリックいただけると嬉しいです☆

和食・日本料理ランキングへ

にほんブログ村
前からずっと気になっていた昨年の5月にオープンしたばかりの和食の
お店「可不可 KAFUKA TOKYO」へお邪魔してきました。



2階にある店舗は、隠れ家的な存在。看板が大きくでているわけではないので
初めて訪れるには少し分かりにくいが、そこがかえって良い。

店内はテーブル席とカウンターがあり、迷わずカウンターへ。
新店ということもあり、店内に入った瞬間新鮮な香りと清潔感漂う空間に
包まれる。木を基調としたインテリアはぬくもりがあり、とっても落ちつく。
平日にもかかわらず満席で2〜3名のお客さんが多かったが、1名で飲みに
きていた方も。お店の方が気楽に話しかけてくださるので、それがいいのかも。
最初はビールを。

一杯目はやっぱりビール。
ドリンクメニューには、日本酒、焼酎、日本ワインなど、様々な希少な
ラインアップが。飲んだことがないものが多く、上から全部飲んでみたく
なる。


食事はアラカルトにしようか迷ったが、初めての訪問だったので、今回は
お店のおすすめテイスティングコースを。日本酒のペアリングもできたが、
まだ平日半ばだったので、ドリンクはアラカルトで。

こちらはお通し。 ワタリガニのビスク。訪問日は寒かったので温かい
スープは嬉しい。口に入れた瞬間ワタリガニの香りが広がり、落ち着く
味付け。
カウンターに座ると目の前で料理長が作っているのを見れるのが◎。
料理が出来上がるまでの行程を見ていると、より食欲をそそられる。
さて、このお肉はどのように調理されるのか。このサシの入り方をみる
だけでよだれがでる。

首を長くして待っていると、先ほどのお肉が入った一品が。

宮崎牛の炙り 菜の花のお浸し。
お出汁の上に程よく炙られた宮崎牛と鮮やかな菜の花が。
ちょうど良い塩加減で上品な味わい。
次は魚を使った料理がを。豪快に炙っていて何がくるのかが楽しみ。

出来上がったのがこちら。
分厚い太刀魚の炙りを春菊とアーモンドのソースでいただく。
これは歯ごたえがある上に、このソースが美味。さっぱりしていて
春菊の香りがたまらない。

ビールがなくなったのでメニューを見ていたら、クラフトビールがあったので
こちらを頼んでみた。

クラフトはあまり普段飲まないが、思っていたより飲みやすい。
次に登場したのがタラの白子。菊芋のピューレと一緒にいただく。
白子は和食料理の中でも大好きな食材で気分がよりあがる。
さっくさくの衣の中にはトロットロの白子。

揚げ物の後は仔牛のトリッパを。トリッパはよくイタリアンで食べるが
和食で味わうのは初めて。優しい味のお出汁の中に入っているトリッパは
柔らかく、すぐ歯できれるほど。

体があたたまったところで最後に日本酒を。飲んだことがないお酒が
沢山あったが、一番気になったこちらを。

ワイングラスに注がれた日本酒は、とってもお洒落。
飲みやすく、どんどん進んでしまう。

最後のメインはデュロップ豚の赤ワイントリュフソース。
豚と赤ワインソースは初。意外とさっぱりしていて合う。
お肉は柔らかく、既にお腹がいっぱいだったが、全て完食。
そして最後の〆はこちらの鯛飯。


赤出汁のお味噌汁と一緒に提供された。鯛飯はさっぱりとした味付けで
赤出汁との相性が抜群。食べきれない場合はおにぎりにして持ち帰れる
ので◎。
店内はちょうど良い照明で落ち着いているので、ゆっくりと親しい人と
食事をするのに◎。また、HPにもあるようにこのお店では、定期的に
イベントや食事会、ワイン会なども実施しているらしい。大人な時間を
楽しみたい方はぜひお試しあれ。
「可不可 KAFUKA TOKYO」
麻布十番から徒歩7分ほど
お時間ある方はぜひ以下をポチッとクリックいただけると嬉しいです☆

和食・日本料理ランキングへ

にほんブログ村
コメント